まんぷくまなこ

文学部美術史学専攻卒の穂葉るながお届けする、美術に関するブログ。素敵な作品と作家さんを紹介します。たまに人材や教育の記事も。

世にも珍しい「美術好き」アイドル、和田彩花ってどんな人?

はじめに

今回ご紹介するのは、アイドルグループ「アンジュルム」「ハロー!プロジェクト」の元メンバー、和田彩花さんです。なぜいきなりアイドルの紹介をするのかというと、実は彼女はアート好きな一面があるアイドルだからです。

和田彩花さんの経歴

1994年生まれ。群馬出身。2010年、スマイレージのメンバーとしてメジャーデビュー。同年に「第52回輝く!日本レコード大賞」最優秀新人賞を受賞する実力の持ち主です。

2015年よりグループ名をアンジュルムと改め、TV、ライブ、舞台などで幅広く活動。ハロー!プロジェクト全体のリーダーも務めた後、2019年にアンジュルムおよびハロー!プロジェクトを卒業します。

一方で、2019年現在大学院で美術を学ぶなどアートへの関心が高く、自身のラジオ「和田彩花のビジュルム」でアートに関する情報発信をしています。

私も美術史を大学で学んでおり、同じ研究室の大学院生の方の発表を聞くこともあったので、教授の大学院生への厳しさや専門性の高さは肌で感じています。そんな環境を選んでいる点は本当にすごいですね。

彼女が美術に興味を持ったきっかけ

高校に進学する春までは、宿題で美術館に行ったことはあったけれど、絵を見てもなんとも思わなかったという和田さん。絵画とはきれいな絵の具できれいな風景を描くもの、というぐらいの認識しかなかったそうです。

ですが三菱一号館美術館でマネの展覧会に行き、“なんだこれは!”と衝撃を受けたとのこと。中でも最も印象に残ったのが「死せる闘牛士」という絵だそうです。倒れている闘牛士を描いていて、和田さんは“こんなの描いてもいいの!?”と驚き、美術の世界にのめりこむことになったのでした。こちらがその絵です。確かに、硬直した体が画面いっぱいに表現され、ショッキングな一枚ですね。黒の重々しい色調も印象的です。

死せる闘牛士

https://www.musey.net/4246より画像を引用

 

和田彩花の「アートに夢中!」

では、彼女のアートを紹介する語り口を体感していただきましょう。以下のぴあでの連載、和田彩花の「アートに夢中!」をお読みください。(お手数ですが、ウェブで見れるのは途中までで、アプリのダウンロードで全文記事が見れるようになっています)

いかがでしょうか?絵の見どころや作品の紹介も、等身大の言葉で綴られていますね。

さらに和田さんは「乙女の絵画案内 「かわいい」を見つけると名画がもっとわかる」「美術でめぐる日本再発見〜浮世絵・日本画から仏像まで〜」といった著書まで出しているという本格派です。西洋も東洋も守備範囲なんですね。

「乙女の絵画案内 「かわいい」を見つけると名画がもっとわかる」では、ボッティチェリが描いた女神、ベラスケスが愛した王女、フェルメールによる謎めいた女性、印象派の画家たちが表現したパリの乙女たち…など女性アイコンに注目して編集されている本のようです。

三菱一号館美術館館長 高橋明也さんのお墨付きもいただいており、しっかりとした中身でありながら親しみやすい一冊になっているそうです。「絵に興味はあるけれど、どのように観ればいいかわからない」という女性に特におすすめです!


乙女の絵画案内 「かわいい」を見つけると名画がもっとわかる (2020140314)

 

「美術でめぐる日本再発見〜浮世絵・日本画から仏像まで〜」葛飾北斎「冨嶽三十六景 甲州三嶌越」、喜多川歌麿「ポッペンを吹く娘」、歌川広重東海道五拾三次之内 庄 野 白雨」などを題材に、日本再発見の旅に誘ってくれる本のようです。西洋絵画ばかり見てきたけど東洋美術も学びたいという人はぜひ読んでみてください。

おわりに

いかがでしたか?ほかの特技を持ちながらアートと掛け合わせて活躍してくれる有名人の方がいると、アートがもっと広まり身近になりますね。私の理念「アートを身近に。瞳の至福を多くの人へ」というところにピンときたのでご紹介いたしました。それでは今回もみなさんに瞳の至福が訪れますように!

 


美術でめぐる日本再発見 - 浮世絵・日本画から仏像まで -

面白アート動画!「びじゅチューン」の人気の秘密

はじめに

みなさんは普段どんな動画を見られますか?好きなミュージシャンのミュージックビデオだったり、youtuberの商品レビューの動画だったりするかもしれません。では、美術に関する動画は見たことがありますか?あまりないですよね。

何にでも牛乳を注ぐ女

そこで今回はこちらの動画を紹介します。肩の力を抜いてお楽しみいただけます。600万回以上も視聴されている「何にでも牛乳を注ぐ(そそぐ)女『びじゅチューン!』」です。元になっている作品は、フェルメールの絵画「牛乳を注ぐ(つぐ)女」です。

https://youtu.be/pia0iJLqzmA

その面白さを分析

いかがでしたか?度肝を抜かれた方もいらっしゃると思います。私も最初に見たとき面食らいました。

と同時に、ベテラン調理師が牛乳に合わない料理を出して「どうだ?どうだ?どうだ?どうだ?」と伺った矢先に構わず主人公が牛乳を注ぐシーンでものすごく笑ってしまいました。そのあと他のことをしていてもこの曲が頭で流れてくるほど中毒性がありました。

この動画を気に入っていただいた方におすすめなのはこちらのポーチ。

学校でもオフィスでも、個性的なセンスをアピールできること間違いなしの、動画のシーンがプリントされたものです。ぜひ見てみてください。


【日本製】【びじゅチューン】ポーチ【何にでも牛乳を注ぐ女】【美術】【小物入れ】【Eテレ】【化粧ポーチ】【ケース】【グッズ】【NHK】【キャラクター】【コレクター】【テレビ】【かわいい】

ではなぜこんなに面白いのでしょうか?4点に分けて分析してみました。

①意外性

まずはここでしょう。牛乳をモチーフにするとき、とっかかりとしてはプリンなど何らかの乳製品を作るために注いでいるシーンを最初に思い浮かべるのではないでしょうか。そこを「何にでも」にして、からあげ、しめさば、カンジャンケジャンと牛乳と全く合わないもののオンパレードと引き合わせるのは、常人にはできない発想です。大胆ですね。

②わかりやすさ

いきなり動画を見た人でもわかりやすい、社食のベテラン調理師と牛乳をすべての料理に投入する社員というシンプルな対立構造。複雑さを取り払っているので、すっと歌詞が入ってきます。

③リアリティー

社食という舞台設定が現実にありえる場所のため、ぶっ飛んだ主人公とバランスが取れています。こだわりの強そうな料理人もいるところにはいそうですよね。ファンタジーに振り切っていないところも味があります。

④リズム

曲のノリがよく、「そーっとやってきて さーっと注ぐと
ファーッとまろやか それ見てキーッとなるけど」のところなど最高ですね。思わずリピートしたくなる音楽だと思います。

最後のオチも、味のカスタマイズはやめないけれどしっかり作ってもらった料理を食べきる主人公に調理師が折れたような形で丸く収まっていて後味が良いですね。

牛乳を注ぐ女

牛乳を注ぐ女

 

今回の作品は有名ですね。詳しく解説しているサイトもたくさん見受けられるので、私が特に美しいと感じたポイントだけ記述します。

まずは、女性の服の黄色と青色の補色(色相環という円状の色の並びの中で反対側に位置する色)の対比がきれいですね。お互いの色を引き立てあっています。

そして、質感表現。テーブルに置いてあるパンの質感や、奥のバスケットのがさがさとした感じがよく出ています。注がれている牛乳も静止画とは思えない臨場感があります。

最後に窓から差し込む光の表現。淡く照らし出している光の微妙なニュアンスは圧巻ですね。

おわりに

いかがでしたでしょうか?シリーズのほかの「太陽の塔」「ナルキッソス」「真珠の耳飾りの女」もおすすめです。それでは今回もみなさんに瞳の至福が訪れますように!

 


【チーズケーキ】幻のチーズケーキ(長方形)約2〜3名用 【冷凍便】【あす楽対応】贈り物 プレゼント お取り寄せ スフレ 洋菓子スイーツ ギフト 敬老の日

ジブリとは違うテイストの「思い出のマーニー」を描いた注目のイラストレーター、リスク・フェン

はじめに

今回ご紹介するのは、中国出身のイラストレーターリスク・フェン(Lisk feng)です。

思い出のマーニー

こちらをご覧ください。

画像1

ジブリ映画になったことで一躍有名になったイギリスの児童文学「思い出のマーニー」(原題:When Marnie Was There)の挿絵です。黒髪の主人公アンナと金髪のマーニーが野原を連れ立っています。

ほぼZ型に二分割された大胆な画面構成が目を引きますね!花の大小で示されている遠近感も面白いです。花の赤と野原の緑の補色対比(色相環という円状の色の並びの中で正反対に位置する色の対比)も鮮やか。黄色い地平線に独創性を感じますね。雲の描き方も、筆のタッチを生かしています。四隅の方がかすれた感じになっているのもレトロな感じを醸し出していますね。

画像2

こちらの海の場面を描いたイラストも素晴らしいです。新印象派のジョルジュ・スーラの点描(点の集まりによる絵の描き方)を連想させる細かい画法で波や水面を描いています。空と海のグラデーションも会心の出来ですね。シルエットになっている子供達もそれぞれの動きがよくわかるポージングです。

画像3

最後はこちら。祈るようなポーズをしているマーニーが自然の中にたたずむ幻想的なシーンです。ススキのような植物の連なりが生み出すリズムが目に心地いいですね。散りばめられている黄色い光も綺麗です。

上記のサイトから画像を引用

あらすじ

思い出のマーニーのあらすじを紹介します。

幼いころに孤児となった主人公アンナは、養女として育てられています。内気で友達ができないアンナは、自分が目に見えない「魔法の輪」の外側にいるのだと感じており、母や祖母が自分を残して死んだことも憎んでいます。養母からは実の子のように思われていると感じていましたが、養母がアンナの養育費を市から受給しており、それをアンナに隠していると知ると、アンナは養母の愛にまで疑問を感じるようになってしまいます。無気力になったアンナは喘息まで患い、療養のために海辺の村で過ごすことになります。

村を訪れたアンナは、入江の畔に「これこそずっと自分が探していたものだ」と直感的に感じる古い無人の屋敷を見つけます。"湿地屋敷"と呼ばれるその屋敷を、なぜかアンナは特別な存在だと感じ、この屋敷に住むことになる人は特別な人のはずだと夢見るようになります。屋敷は長いこと無人だったはずでしたが、屋敷に長く住むという不思議な少女マーニーとアンナは出会います。

マーニーを「まさしく自分のような子」だと感じたアンナは、彼女と友達になり、悩んでいた養育費のことも打ち明けるようになります。アンナは、恵まれた子だと思っていたマーニーが孤独を感じていることも知り、やがて友情を深めた二人は永遠に友達でいる誓いを立てます。やがて二人に別れが訪れ、そのあとにアンナはマーニーの日記を見つけます。この続きは原作を読んで確かめてみてください。

経歴

画像4

リスク・フェンは2014年に米国のメリーランド・インスティチュート・カレッジ・オブ・アートを卒業。現在はニューヨークを拠点として、アップルやニューヨーク・タイムズなどの大手企業の広告や雑誌のイラストレーションを手がけます。木内達朗、清水裕子といった日本のイラストレーターから影響を受けています。

ツイッターはこちら

インスタグラムはこちら

おわりに

いかがでしたでしょうか?かわいらしさとノスタルジーに満ちた魅力がありましたね。それでは今回もみなさんに瞳の至福が訪れますように!


エベレスト 命・祈り・挑戦/サングマ・フランシス/リスク・フェン/千葉茂樹【合計3000円以上で送料無料】

【送料無料】スタバ スターバックス ギフト コーヒー 手作りパウンドケーキ セット 2個入り お菓子 スイーツ 詰め合わせ 洋菓子 焼き菓子 おしゃれ 内祝い 結婚内祝い 出産内祝い 引っ越し 快気 香典返し プレゼント

イタリアのガラス、ミルフィオリがとっても素敵!

はじめに

みなさん、「ミルフィオリ」という言葉を聞いたことがありますか?不思議な響きですよね。

ミルフィオリ」とはベネチアムラーノ島に伝わる、繊細で可憐な伝統工芸のガラスのことです。イタリア語でMillefioriと書き、直訳すると「千の花」という意味になります。西洋のとんぼ玉とも言われているようです。

ミルフィオリの品々

画像1

https://www.muranonet.com/glossary-millefioriから画像を引用

実物はこちら。まさに幾千もの花が咲き乱れているようですね。色とりどりで一粒一粒に個性があります。

画像2

https://www.glassofvenice.com/accessories/office/murano-paperweights/murano-millefiori-heart-paperweight-large-p-3141.htmlから画像を引用

粒同士をくっつけるとこうしたペーパーウェイトにもなります。

ミルフィオリピアス

https://muranomidwest.com/shop/millefiori-jewelry-set-0061/から画像を引用

こちらはペンダントとピアス。ピンクを中心とした色調がかわいらしいですね。

画像4

https://www.marcopoloni.com/AMABILE-murano-glass-decorative-vase-with-murrine-millefiori.htmから画像を引用

大きいものになるとこうした花瓶まであります。

製法と起源

製法は、様々な色彩の花を表現するために、花のもとになるガラス棒片を手作業で集め敷き詰めて蓋をして、特殊な高温の加熱炉で重石をのせたガラスを軟化させ 型から取り出すというものです。

これらの技法で作られた製品はすべて手作業のため、色・パターン・形状が同じものはありません。まさに職人技ですね。

製作している会社としてはエルコレ・モレッティー社やバッカーリ社が有名どころとなっています。

 

一説によると、ミルフィオリの原点とも言えるモザイク調のガラス工芸は、紀元前の古代ローマ帝国がきっかけとも。古代ローマのガラス細工といえば、モザイク技法による装飾が挙げられます。

そのガラス細工が15世紀にヴェネチアに伝えられ、ガラス職人に影響を与えたかもしれないということです。

おわりに

いかがでしたか?「ミルフィオリ 体験」で検索すると東京や埼玉、大阪、愛知で体験教室がやっているようです。みなさんも休日にイタリアの伝統に触れる優雅な時間を過ごしてみては?もちろん、雑貨などを買って楽しむのもおすすめです。

それでは今回もみなさんに瞳の至福が訪れますように!


【送料無料 割引クーポン】【Japan ミルフィオリ ガラス ヘアゴム 01 ( 七宝 )】とんぼ玉 ヘアゴム ガラス ハンドメイド キッズ 大人 かわいい シンプル 癒しグッズ プレゼント 女性 和 日本 浴衣 秋 ヘアアクセサリー 花 髪飾り 成人式 和装 結婚式 ブレスレット

ミックスナッツ 700g 素焼きアーモンド 生 くるみ 少しの ロースト カシューナッツ メール便限定 送料無料 無添加 無塩

文学って何のためにあるの?-実学偏重教育への警鐘-

f:id:MinoruhaRuna:20190923132823j:plain

はじめに

みなさん、2022年度から高等学校の国語教育の制度が変わるというニュースはご覧になりましたか?

私は8月末に、新聞のコラム天声人語を読み知りました。高校の国語で文学が選択科目になるというのです。上にリンクをはった記事の中で、「選択科目の中から複数の科目を履修することも可能なため、必ずしも論理国語しか勉強しない、という事態にはならない。」と文科省は答えていますが、高校側に選択の判断は委ねられているため、入試対策として文学国語が軽視される可能性は大きいです。

新しく導入された論理国語は、実用的な行政のガイドラインや駐車場の契約書を読むもの。それを受けて、歌人で元国語教師の俵万智さんが「短歌は31字で百字分でも伝えられる。一方、百字で百字分を伝えるのが契約書。それを国語で教えるのは、言葉を、現実を留めるピンとしてしか見ていない。」という意見を示したことが天声人語で伝えられていました。とても共感しました。

天声人語を読んで考えたこと

天声人語を読み、小学校のころから国語の小説分野が好きで、大学も文学部に進んだ私も、心苦しい気持ちになりました。中学生や高校生の時、芥川龍之介の「トロッコ」の授業を受けて、主人公の「塵労」(じんろう:世の中の煩わしい苦労)がキーワードであると知ったときや、森鴎外の「舞姫」でヒロインのエリスの母性に焦点が当てられていると聞いたときは、「文学は奥深く面白いなぁ」と感じた思い出があります。

私は、文学を学ぶことで、作者や登場人物の心情を推し量ることを通じて「他者への共感力」が培われると思っています。これはSNSが隆盛し、テキストで多くの人とコミュニケーションするようになった現代でこそ必要な実用的な能力だと思います。

また、情景などを思い浮かべる「想像力」が養われることも、ありきたりな意見ではありますが忘れてはいけないと思います。

文学部は何の役に立つのか

ここで、関連するご意見として、大阪大学の金水教授のお考えを引用したいと思います。文学部の卒業生への祝辞の中で、文学だけではなく史学や芸術学も含んだ『「文学部」が何の役に立つか』について語られています。

 

文学部の学問が本領を発揮するのは、「なぜ、なんのために生きているのか」という問いにぶち当たったときや、人生の苦難に直面したとき。そういう時にその問題を考える手がかりを与えてくれるとおっしゃられています。

小説を読むことで様々な人物の人生を追体験できる点、歴史を学ぶことで国同士のかかわり方や在り方、発展の仕方を学ぶ点、芸術を学ぶことで作者の生き様や作品に込められたメッセージを読み取る力をつける点。

たしかに文学部での学びは人生での普遍的で抽象的な問いに立ち向かうためのエッセンスが詰め込まれているように思いました。

すぐ役に立つ知識はすぐ使える代わりに、錆びていくのもあっという間である傾向にあります。それに対して、文学は即効性には欠けるけれども、生きていく中のターニングポイントでじわじわと効果を示すものなのではないでしょうか。

おわりに

いかがでしたか?この記事を読んで文学の力とは何かを考えていただけるきっかけになりましたら幸いです。文学が社会の隅に追いやられるような風潮が弱まりますように。


【ご注文殺到につきお届けまでお時間を頂戴します】濃厚なプリン【天国のぶた】(4個入)【ギフト】スイーツ 誕生日 内祝い お返し プレゼント 敬老の日 お歳暮

みずみずしくて豊かな色彩感覚!注目のイラストレーターさんたち

f:id:MinoruhaRuna:20190923132705j:plain


【メール便送料無料】ファンケル カロリミット 120粒/約30回分※メール便(ゆうパケット)専用商品のため代引・日時指定・同梱不可となっております。【後払い可】

はじめに

今回ご紹介するのは、現役のイラストレーター、ちゅうこさん、rina urataさん、​佐々木 昂さんの3名です。

ちゅうこさんのイラスト

まずは、ちゅうこさんのイラストサイトをご覧ください。

 

ちゅうこさんは京都にお住まいで透明水彩を使って描かれているイラストレーターさん。淡い色彩がきれいです。頭身の低いキャラクターもかわいいですね。鳥などの動物も楽しい雰囲気に興を添えています。絵といっしょに投稿されている言葉とともに見るとより絵の世界に入り込めます。特に「ゆりかご」という作品では水面や海の中の透き通った質感がよく表されていますね。

rina urataさんのイラスト

つづいてはrina urataさん。

 

こちらの方は福岡在住。水彩を画材として扱っています。柔らかい色合いが良いですね。きのこやクローバー、風船などメルヘンチックなモチーフがよく見られます。「12にんのこびと」という絵本も作っていらっしゃいます。「まあるくまわってまたおいで」という作品ではこびとたちの髪型や衣装がそれぞれ個性的で、よく練られて描かれています。

 

佐々木昴さんのイラスト

最後は佐々木昴さんのギャラリーです。

関西在住でカラーインクを使った絵を描かれています。不思議の国のアリスラプンツェル、人魚姫といった童話が多くモチーフとして取り入れられています。夢のある色使いで、キャラクターも愛らしいです。有名なステッカーブランド「B-SIDE LABEL」とも契約されています。特にエルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマンの「くるみ割り人形とねずみの王様」がテーマの絵は珍しくて素敵ですね。

おわりに

いかがでしたか?今回紹介した方々はハンドメイド&アートイベントのOSAKAアート&てづくりバザールvol31に来場した際に見つけました。同じようなハンドメイド&アートイベントの「クリエイターズマーケット」は名古屋・大阪・京都・神戸で開催されていますし、「アートダイブ」は大阪や京都で開催されています。関東では東京ビッグサイトで「デザインフェスタ」というイベントもあります。

旬なイラストレーターさん、ハンドメイド作家さんと直接交流しながら作品や雑貨を買えるチャンスですので行ったことのない方は検索して次回開催の際に足を運んでみてくださいね。私も今回ツイッターで何万もフォローされているような漫画家さんとお話しすることができ、しかも地元が近いことがわかり感激しました。入場料も1000円以内で収まるものや無料のところもあるのでおすすめです!

それでは今回もみなさんに瞳の至福が訪れますように!

 


【中古】 カプコン CAPCOM×B-SIDE LABEL バッジコレクション 13.ネコロデオ(モンスターハンター)

【書評】夢泥棒に負けなかった起業家の本「暗闇でも走る」

はじめに

今回ご紹介するのは、キズキ共育塾代表の安田祐輔さんが書かれた本「暗闇でも走るー発達障害・うつ・ひきこもりだった僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由」です。

画像1

本の概要

この本では、親の不仲、父からのDVなど子供のころからつらい出来事を多く経験した著者が、悲惨な状況から脱出するために一念発起して受験勉強し、ICU国際基督教大学)に合格します。在学中に学生団体の代表を務めたり、バングラデシュで現地の人たちと交流したりして、「尊厳を傷つけられた人たちが何度でもやり直せる社会をつくりたい」という人生のミッションを見つけます。

そのあと総合商社に入社するも、4か月で周りと協調できなくなってしまい、転職先も見つからず絶望。ついにうつ病を発症してしまいます。闘病する中で自分が求める環境とやりたいことを棚卸しし、残された唯一の道でもある「勉強を教えるという事業を自分でやる」という選択肢を選びます。ミッションと照らし合わせ、「不登校や中退を経験した子向けの塾を開く」というアイデアが思い浮かびます。

立ち上げ期には、辛い経験を持つ生徒を発見することや、講師の数と質の担保、資金のやりくりに苦労します。ですが続けていくうちに生徒数も増え、難関大学に合格するという目標を達成する生徒も出てきて事業は軌道に乗り、領域も拡大していくまでを綴っています。

著者の経験した闇が深い分、立ち直っていくまでの過程に引き込まれるサクセスストーリーでした。

印象的だったシーン

この本を読んで印象的だったのは、安田さんが起業し始めたばかりで勉強しているころの次のシーンです。

不登校や中退の子どもたちを支援するうえで知識も経験も足りていなかったから、積極的に講演やイベントに出かけた。もっと学ばなければいけないと思った。「そこの若い君は、何を目的でこの講演に来たのかな?」あるひきこもり支援団体の主催する講演を聞きに行った時のことだった。会場でメモを取りながら聞いていた僕は、突然当てられた。会場には50名ほどの人。「不登校・中退の子たち向けの、進学塾を始めました。その勉強になればと思い、この講演に来ました」(中略)「そんなありきたりな事業、何でやりたいの?誰も求めてないと思うよ?」50人の前で思いっきり馬鹿にされた。「アドバイスありがとうございます!」僕は笑顔で答えながらも、帰り道に胃痛で駅のトイレで吐いてその場でうずくまった。

 

夢泥棒はどんなところにでもいるんだなぁと感じました。この時もしもこの講演者の言葉を安田さんが気に病み続け、事業の運営に響くようなことがあれば、救われるはずだった生徒さんも救われないで終わってしまっていました。中身の細かいアドバイスではなく事業自体を否定するのは無責任すぎますよね。志を持って学んで行動している人の可能性なんて誰にも優劣をつけられないはずなんです。

安田さんはこの時、「結果を出していないんだから馬鹿にされてもしょうがない。成長して事業を成功させればいい」と、負けずに成果にコミットすることを誓ったそうです。この強い心の持ち方を真似したいものですね。

おわりに

このほかにも、本の中では挫折から光を見出すための思考法など教訓になる経験談がたくさん書かれています。

特にこの本がおすすめなのは

発達障害・ひきこもり・うつ病などしんどい経験を持つ方

・単なる仕事ではない、人生のミッションの見つけ方が知りたい方

です。

みなさんもぜひ読んでみてくださいね。それでは、この記事がみなさんの役に立つ記事でありますように!


暗闇でも走る 発達障害・うつ・ひきこもりだった僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由